育休復帰

【育休復帰のママさん頑張れ!】

こんにちは🌞

4月から復帰予定のママさん沢山います!

先輩ママさんとして初めて育休復帰のママさんに少しだけアドバイスを。

はじめての育児に子育てを楽しむ余裕もなく、もんもんと悩むママ多いですよね〜

私もそうでした。

授乳、オムツ替え、沐浴、寝かしつけ、離乳食…初めてだらけの育児に右往左往

今までは、自分で時間や仕事を調整できていたのが、正に思い通りにいかないのが育児です。

上手くいかなくて当たり前なんですけれど!

でも育児や家事がうまくいかないと周りのママさんが何だかとっても立派にみえたりして、落ち込んだりするんですよね。

数ヶ月してだいぶ育児に慣れてきたら、保活が始まります。地域差はありますが、どこも大変ですね。

晴れて保育園が決まると、仕事復帰となります。

①家族のマネージャー業

この時から家族のマネージャー業が始まります。

タイムスケジュール、週間、月間の家族全員の予定を把握して、調整をします。

仕事量は子供が出来る前に比べて倍は増えてます。どうやって24時間でこなすかを考えるのは大変です。

自分の睡眠時間を削って100パーセントの仕事を仕上げる方も沢山います。でも、それではいつか自分自身が倒れてしまいます。

寝る時間を決めて逆算で考える。夜は子供と一緒に早く寝て、家事や仕事は朝にやった方が効率的かなぁと思います。

②交渉人になる!

申請の通勤時間やお迎え時間に少しゆとりをもたないと心のゆとりがなくなります。保育園としっかり話し合い申請します。

ギリギリのママはタイムカードをぴったり押して走って電子に乗り込み、1本でも乗り遅れるとお迎え時間に間に合わず、先生に謝罪し、延滞料を支払いと言う方も少なくありません。

そして1番悩ましいのが子供の風邪です。

解熱後2日で登園ともなると、5〜7日仕事を休んでしまう事が予想されます。

特に夏や冬は流行性の感染症の時期は予め上司に相談するといいかも。

家族やおばあちゃんとも話し合い、2日は自分、2日は夫、1日はおばあちゃんなど、一人で全てをカバーは絶対にできません!協力してもらいましょう。

また、病児保育をするシッターさんや、ファミサポさん、保育室も登録しておくと安心です。

診断書を求められる場合もありますので無料で診断書を書いてくれる小児科もチェックしておきましょう!

何かにつけて子供をばあばに預けていた私は、負担をかけ過ぎて爆発させてしまった失敗を経験しています。1人に負担がかかり過ぎないようにする事が必要です。

③家事要員を増やす

家事はママだけの仕事ではありません。みんなで家族が気持ちよく過ごすための営みです。得意分野を生かして仕事を割り振ってみましょう!

我が家は、

夫は洗い物、朝洗濯機を回す、子供と入浴、ゴミ捨て

私は掃除、買い出し、料理、洗濯干し、子供の送迎、宿題丸つけ、連絡帳記入、明日の子供の準備、スケジュール管理

小学生の子供は片付け、トイレや風呂掃除、自分の柔道着の洗濯

かなり分担してます!

ルーティンになればノンストレス!

マルチタスクを上手にこなす!これがワーキングマザーなんです。以前、「育児は仕事の役に立つ」という本を読み、非常に勇気付けられた経験があります。

一人で悩まず、誰かに話しを聞いてもらう。相談する。地域の情報を収集する。これが乗り切るコツだと思います!

私も以前3月に育休復帰前のセミナーに参加をしましたが、非常に有意義な学び多きものでした。同じ悩みを持つ仲間との交流は、本当に心の支えになります。

参加したい!一緒に何かやってみたい!そんな方がいたら是非やってみましょう!

サロンを解放し、ママさんの交流と学びの場を作ってみるのも良いかもしれません。

そして、最後に

育休復帰ママさん!

無理はしないでください。60点合格点です。

仕事も育児も家事も。

たぶん、今まで出来ていた仕事が出来なくなっていたり、ミス連発したり、アップアップします。

一から学び直す?そんな気構えで、焦らずコツコツ感覚を取り戻しましょう。

頑張れ〜〜!

応援してます!!!

Kaoru

(写真は第2子育休中のもの。3年前)

関連記事

  1. なないろフェスタに出店します!

  2. 地域の包括的ケアをしたい!

  3. 産後のモヤモヤ

  4. ママの憩いのサロンに

  5. 女性ホルモン講座その⑥更年期障害になりやすい性格と夫元病とチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。